[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
最新バージョン:1.6.7
注意事項
v1.6.7からスパム対策機能を追加しました。
この機能は常にONとなっており、JavaScriptを使用していますので、ブラウザの設定でJavaScriptをONにしてください。
JavaScriptがOFFだと登録・修正ができません。
※印が今回更新した部分
入室パスワード入力画面 NEW ...v1.6.7 |
CGIの設定で入室パスワード( 一度パスワードを入力して入室すると、再びschedule.cgiにアクセスした場合には、入室パスワードの入力は不要になります。 再度schedule.cgiにアクセスした場合のパスワード入力が不要になる期間は、CGIの 他のサイトで配付されている入室制限用CGIを使用されている方は、入室パスワード( |
schedule.cgiにアクセルすると表示されるメイン画面です。 表示内容の説明上部「スケジュール登録」「スケジュール修正」リンク新規スケジュールの登録・修正が表示され、表示しているイベントに新規スケジュールの登録・修正を行います。 上部「イベント設定」リンクメンバーのスケジュールを集計するために設定するイベント設定画面が表示されます。 上部リンク下イベント情報欄イベント設定で登録したイベントのタイトル、イベントの情報、イベント開催場所を表示します。 メンバースケジュール一覧メンバーが登録した、それぞれの日付についてのスケジュール、コメント、登録・修正日時が表示されます。 v1.6.6からイベント設定の日付、追加項目欄に 一覧表の自動改行を制御する日付、任意項目欄追加の設定できる数はユーザーにより設定できるため、場合によっては横に長くなることがあります。 イベントBBS(v1.1.0以降)CGIの設定でBBSを使用する設定にしている場合、スケジュール表下に簡易BBSが表示されます。 |
新規イベント登録画面 イベント設定画面 |
メイン画面の「イベント設定」をクリックして設定した管理者パスワードを入力すると左の画面が出てきます。 イベントを設定する入力必須項目*印の項目(イベント名、イベント情報)。 使用出来るhtmlタグ必須項目に加え、任意項目の「行き先」には リンク(URL)を設定するイベント情報部内に限りリンクを張ることができます。 任意項目行き先イベントの場所などを指定 行き先URLGoogl Mpasなどを利用して、行き先の示した地図へのURLを入力すると、上記「行き先」にリンクが貼られます。 日付設定どの部分に入力しても構いません(日付03から入力してもOK)。 日付欄には
v1.6.6から日付の入力フォームの表示順が縦から横に変わっていますのでご注意ください。 v1.6.5以前 v1.6.6 記号設定設定どの部分に入力しても構いません。 登録してある日付の中である記号の最大人数の色を変えたい時は、記号入力項目横のチェックボックスをチェックしてください。すべての記号に対して設定可能です。 項目欄追加設定schedule.cgiの初期設定部で項目欄追加設定を使用( セレクトメニュータイプは日付と同じように、メンバーがセレクトメニューからあらかじめ設定された選択肢から選ぶタイプで、タイトルと日付と選択肢を任意に設定できるようになっています。 1行入力タイプは名前と同じように、メンバーが1行のみ任意の文字を入力できるタイプで、タイトルを設定できるようになっています。 v1.6.6から日付同様、セレクトメニューの入力フォームの表示順が縦から横に変わっていますのでご注意ください。 v1.6.5以前 v1.6.6 以上を入力し終わったら、「設定」ボタンを押してイベント設定完了です。 ※イベントを登録していない時は、「イベントデータを削除」「スケジュールデータをすべて削除」チェックボックスや、「スケジュールデータ個別削除画面へ」「イベント日決定画面へ」ボタンは表示されません。 イベント設定項目を変更する入力必須項目を削除する以外は変更・削除が可能です。 日付の追加・削除時の動作説明日付の追加日付の追加は空いている欄であればどこにでも追加する事ができますが、メイン画面では日付01から日付14の順に表示されますので、注意してください。(日付の新しい順には表示されない) 日付を追加する場合は、空いている欄に日付を入力し「設定」ボタンを押すと日付の追加が完了となります。
日付の削除どの部分の日付も削除することができます。 メイン画面では削除された日付分の情報は表示されなくなりますが、この時点では削除された日付分のメンバーのスケジュールデータ(schdata.txt)は残っています。 項目欄設定部データの追加、削除タイトル部(表題00)を削除すると他の選択欄に入力した設定データ(選択01-08)も消えるようになっています。 イベントデータ・スケジュールデータを削除するv1.6.6からイベントデータ・スケジュールデータの削除は独立して動作します。 理由は、今までデータを削除する時、イベント設定のデータもサーバーに送信していましたが、v1.6.6から日付数や追加項目数をユーザーで設定できるようにしたため、数が増えた場合の削除処理のスピード低下を低減するためです。 イベントデータを削除するイベントが終了しイベント設定のデータを空にしたい場合、「イベントデータを削除」チェックボックスをチェックし「設定」ボタンを押します。 イベントデータが空になり(evt_date.txtが空になるので、空のevtdata.txtを代わりに設置しても同じ状態となります)、メイン画面には「登録されているイベントはありません」というメッセージが表示されます。(最初にSchedule Boardを設置した時と同じ状態) ※イベントデータを削除しても、メンバーが登録したスケジュールデータやBBSのデータは残っていますので、すべて削除したい場合は次に説明する「スケジュールデータをすべて削除する」「BBSデータをすべて削除する」を参照してください スケジュールデータをすべて削除するメンバーが登録したスケジュールデータをすべて一括で削除したい場合は、「スケジュールデータをすべて削除」チェックボックスをチェックし「設定」ボタンを押します。 この処理でスケジュールデータが空になり(sch_date.txtが空になるので、空のschdata.txtを代わりに設置しても同じ状態となります)、メイン画面には日付と集計部のみが表示された状態になります。(イベント設定を行い、誰もユーザー登録していない状態) 名前、パスワード以外のスケジュールデータを削除する登録したメンバーの名前、パスワードは残し、それ以外のスケジュールデータを空にします。 BBSデータをすべて削除する(v1.6.0以降)BBSに投稿されたデータをすべて一括で削除したい場合は、「BBSデータをすべて削除」チェックボックスをチェックし「設定」ボタンを押します。 「各処理画面へ移動」について「各処理画面へ移動」先の使用方法は以下を参照してください。
|
新規スケジュール登録画面 登録スケジュール修正画面 |
新規スケジュール登録メイン画面の「新規登録」をクリックすると左上の画面が表示されます。 入力必須項目名前、パスワード、都合登録パスワードは4〜8文字以内の英数字で入力してください。 名前欄にスペースのみ、最初にスペースを使用、名前の間に連続したスペースを入力することは禁止しています。 任意項目コメント文字を 項目欄追加分イベント設定で項目欄が追加されている場合、左側の画像「項目欄追加入力部」の様に入力項目が都合登録とコメントの間に表示されます。この欄はコメント同様
登録スケジュール修正メイン画面の「修正」をクリックし、登録した名前とパスワードを入力すると左下の画面が表示されます。 すでに登録されている情報が表示され、都合登録、コメント部を変更することができます。 一通り入力が終わったら「設定」ボタンを押して、新規登録・修正完了です。 ※「4. イベント日を決定し、メイン画面に決定日のみのデータを表示させる」にて、「イベント日決定後も新規登録・修正を許可する」をチェックしていない場合は「設定」ボタンは表示されず、新規登録・修正はできなくなります。 イベント日決定後の「新規スケジュール登録」「登録スケジュール修正」画面と説明については |
スケジュールデータ個別削除画面![]() |
2. イベント設定画面下部の「スケジュールデータ個別削除」を選択し、送信ボタンを押すと、この画面が表示されます。 この画面では登録されたメンバー毎のデータを削除する事ができるので、知らない人が誤って登録してしまった場合や、メンバーが登録したがパスワードを忘れてしまったので新規登録してもらい旧データを削除する場合などに使用できます。 データを削除する場合は、削除したいデータにチェックを入れ(複数可)「送信」ボタンを押して完了です。 ※イベント日決定後もスケジュールデータの個別削除は許可しています。(イベント日決定後も上記の状況に対応できるようにするため) |
2. イベント設定画面から「イベント日決定・イベント終了」を選択し送信ボタンを押すとイベント日決定画面に入ります。 この画面でイベント日を決定し、その日付だけを表示させる設定をします。メンバーへの最終的な確認などに使用すると便利です。 またこの画面ではイベント終了設定もできますが、こちらはNo.5 「イベントを終了する」を参照してください。 イベントの情報を変更する変更可能項目イベント名、イベント情報、行き先、URLが変更可能です。 イベント日決定を知らせるコメントを表示する、などに活用してください。 ※ここで変更した内容はevtdata.txtに反映されるので、イベント設定画面も同じように変わります。 イベント日を決定・決定日を解除するイベント日を決定するイベント日の決定と、イベント日決定後の各画面と説明イベント日を決定する場合は、日付の上にあるチェックボックスを選択し、「設定」ボタンを押して下さい イベント日決定後にこの画面に入ると、決定している日付にチェックが入り、「日付決定後も新規登録、修正も許可する」チェックボックスもイベント日決定時の設定が反映されて表示されます。 ※決定できるイベント日は複数設定可能です。すべてのチェックボックスにチェックを入れれば、すべての日付が決定日として扱われます。 イベント日決定後もメンバーの新規登録、修正を許可するイベント日を決定した後もメンバーの新規登録・修正を許可したい時は、「日付決定後も新規登録、修正を許可する」チェックボックスをチェックしてください。 イベント決定日を解除する既に決定しているイベント決定日を解除する場合は、「名前」の上にある「解除」ボタンを押してください。するとチェックボックスのチェックがすべて解除されますので「設定」ボタンを押して下さい。 メイン画面では決定日以外の日付分も表示され、各画面は通常の表示に戻ります。 ※イベント日を決定していない(日付の上にチェックがない)場合、自動で「日付決定後も新規登録・修正を許可する」チェックボックスの内容は、無効となります。 |
BBS画面![]() |
CGIの簡易BBS使用設定で「使用する」を設定している場合、メイン画面のスケジュール表の下にBBSが表示されます。 入力必須項目名前、コメント、投稿キーのすべてが入力必須項目になっています。 投稿キーとは、投稿を認証するためのキーで迷惑投稿を減らせる効果があるため採用しています。 名前欄にスペースのみ、最初にスペースを使用、名前の間に連続したスペースを入力することは禁止しています。 使用出来るhtmlタグ名前、コメントに URLを入力した場合リンクは付かず、URLの文字のみ表示されます。 ページ表示についてCGIの設定で、1ページに表示する投稿数を0以外に設定している場合、投稿数が設定した数以上になるとページ分けされて表示されます。 JavaScriptで表示する数をコントロールしていますので、ここで表示数を設定してもJavaScriptがOFFの人にはすべて表示されます。 |
BBSデータ個別削除画面![]() |
2. イベント設定画面下部の「BBSデータ個別削除」を選択し送信ボタンを押すと、この画面が表示されます。 データを削除する場合は、削除したいデータにチェックを入れ(複数可)「送信」ボタンを押して完了です。 ※BBSのデータはイベント日決定やイベント終了設定に関係なくいつでも削除することができます。 |
画面のデザイン(背景色や文字色、線など)を変更するには、添付スタイルシートファイル(style.css)の中を変更します。 画面のデザインはこのファイルのみで指定していますので、schedule.cgi側を変更する必要はありませんが、使われているID、CLASSだけではデザイン変更しきれない部分は適時、schedule.cgi側にID、CLASSを追加してください。 画面デザインを変更する場合は、各画面のソースを表示させると分かりやすいと思います。 |